M:お金

「お金で幸せは買えるのか?」問題、今どうなってる?

昔からよくある議論に「お金があれば幸せになれるのか?」というものがありますよね。お金が多ければ嬉しいのは確かだけど、どこかでその効果が頭打ちになるんじゃないか?という疑問です。つまり簡単に言えば「お金は、あればあるほどいいのか?」という話です。

たとえば、年収200万円から400万円になれば生活はかなり楽になりますが、年収8000万円から1億円に増えても、そこまでの劇的な変化は感じにくいでしょう。これは、ビールの1杯目はうまいけど、4杯目には感動が薄れるのと似たようなもんです。つまり、お金が増えるほど幸福度も上がるけど、その効果には限界がある、というのがこれまでの通説でした。

とはいえ、「やっぱりお金はあるに越したことはない」と思うのも自然な感情ですよね。予期せぬ病気やトラブルにも対処しやすくなるし、余計なストレスを避けられる点では、お金の力は侮れません。


カーネマンの有名な研究(2010年)

このテーマに関する有名な研究が、心理学者ダニエル・カーネマン氏のものです。彼は2010年に次のような結論を発表しました:

  • 収入が増えると、ポジティブな感情も増える
  • でも、一定の年収(約1100万円)を超えると、幸福度の伸びは鈍化する

アメリカの中央値年収の約2倍が、その「幸福の天井」だというわけです。これを今の日本に当てはめると、中央値が約380万円なので、年収760万円くらいが目安になると考えられます。


でも、それ覆されました(2021年)

ところが2021年、マシュー・キリングスワース氏が新しい研究を発表。これまでの定説を覆しました。その結論は、

年収が75,000ドル(約1100万円)を超えても、幸福度は上がり続ける

というもの。つまり「お金による幸せの限界はない」という話です。これは驚きですよね。

ただし、この研究のグラフを見ると、年収が一定額を超えると、幸福度の上がり方がほぼ横ばいになるのも事実。年収1000万円の人と8000万円の人の幸福度の差は「日常で実感できるかどうか」レベル。結局のところ、「年収アップによる幸福のコスパは悪い」という見方は今でも有力です。


最終的な結論は「人による」

その後、カーネマンとキリングスワースがタッグを組んで、さらに新しい研究を行いました。そこでわかったのは、

  • 幸せを感じやすい人 → お金が増えるほど幸せも増える
  • 幸せを感じにくい人 → 一定額で幸福度が頭打ちになる

ということ。ざっくり言えば、「お金で幸せになれるかどうかは、その人の性格しだい」という結論です。

ちなみに、25万ドル(約3800万円)稼ぐ人と、たった1万5000ドル(約230万円)の人の幸福度の差は、たったの「5点(100点満点中)」だというデータもあります。収入が16倍違っても、感じる幸せの差は「微差」なんです。


結論:「お金」より「人間関係」や「健康」がカギ

まとめると、以下のようになります。

  • 生活の安定には最低限のお金は必要
  • 幸せを感じやすい人なら、お金が増えるほど幸福も増える
  • でも、大半の人にとっては、ある程度の年収を超えると幸福の伸びはかなり小さい
  • だから「稼げば幸せになれる」と信じすぎるのはコスパ悪い

つまり、私たちが本当に注ぐべきなのは「収入アップ」よりも「人間関係」「健康」「生きがい」などのほう。そっちのほうが、ずっと効率よく幸せになれるということです。

この記事は役に立ちましたか?

参考になりましたら、下のボタンで教えてください。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
ログイン