スーパーフードとしてたびたび注目されてきたブロッコリー。その健康効果を示す新たな研究結果が発表されました。これまでにもブロッコリーをはじめとするアブラナ科野菜の持つ栄養価についてはさまざまな報告がありましたが、今回の調査はその「最強説」をさらに裏付けるものとなっています。
577万人超のデータを用いた大規模メタ分析
この研究では、227本の観察研究を統合したメタ分析が行われ、総計で577万人以上のデータが解析対象となりました。目的は、「アブラナ科野菜の摂取が、がんの発症リスクにどう影響するのか?」という点を明らかにすること。
結果は非常に興味深く、以下のような傾向が見られました:
- アブラナ科野菜をよく食べる人は、がんリスクが全体的に低かった
- 特にリスク低下が目立ったのは、肺がん(-5%)、膀胱がん(-13%)、胃がん(-20%)、上部消化管がん(-15%)
- 「週に4〜7回」アブラナ科野菜を食べている人が、最も大きな恩恵を得ていた
- 地域によっても違いがあり、アジアでは「肺がん・食道がん」、米国では「大腸がん・腎がん」で特に効果が確認された
この地域差については、食文化や調理法(生・蒸し vs. 煮込み・茹で)の違いが関係している可能性があると考えられています。
がんリスクを下げるメカニズムとは?
では、なぜアブラナ科野菜ががんリスクを低下させるのか。その鍵を握るのが「グルコシノレート」という成分です。これは体内でスルフォラファンやインドール-3-カルビノールといった活性物質に変換され、以下のような働きを持ちます:
- DNAの損傷を防ぐ抗酸化作用
→ がんの原因となる細胞の損傷を抑える - 発がん物質の解毒を促す作用
→ 特に膀胱がんの予防に有効とされる - がん細胞の増殖抑制
→ 異常細胞の自然死(アポトーシス)を誘導 - 慢性炎症の抑制
→ 長期的な炎症を防ぎ、がんのリスクを軽減
こうした多面的な作用が、アブラナ科野菜によるがん予防効果の背景にあると見られています。
どのくらい・どう食べればいいのか?
研究から得られた実践的な提言としては、以下のとおりです:
- 1日あたり約100gのアブラナ科野菜(例:ブロッコリー1/2房、カリフラワー1/3個)
- 週に4〜7回のペースでの摂取が理想的
- おすすめ野菜:ブロッコリー、ケール、キャベツ、カリフラワー
- おすすめ調理法:生で食べる、軽く蒸す、電子レンジ加熱、短時間炒め
できるだけ栄養成分を壊さず摂るためには、加熱しすぎないのがポイントです。
結論
今回のメタ分析によって、アブラナ科野菜の摂取ががんリスクを有意に低減させる可能性が改めて示されました。もちろん観察研究ベースであるため、「食べればがんを防げる」と断定することはできませんが、「積極的に取り入れて損はない」というのは確かでしょう。
日々の食生活に、ブロッコリーをはじめとするアブラナ科野菜を加えることで、将来の健康を守る一助になるかもしれません。食卓に一皿、加えてみてはいかがでしょうか。
コメント