H:健康

「人工甘味料は太る」は本当か?

脳と体の最新反応データから考える

「人工甘味料はむしろ太る」という説は、今もネットやメディアで根強く語られています。よく耳にする主張としては、「人工甘味料は脳を混乱させて食欲が暴走する」「甘さを感じたのに糖が入ってこないことでドカ食いを誘発する」などが挙げられます。たしかに理屈としては納得できそうですが、果たして本当にそのような反応が起きているのでしょうか。

脳活動レベルで徹底検証:最新の研究結果

この疑問に正面から挑んだのが、75人の被験者をMRIを用いて調査した最新の研究です。実験では、参加者に以下の3種類の飲み物をランダムに摂取してもらい、その後の脳や体の反応を比較しました。

  • 水(カロリーなし)
  • 砂糖入りドリンク(75gのスクロース)
  • 人工甘味料入りドリンク(スクラロース、砂糖と同等の甘さ)

測定項目は、視床下部の血流(脳活動)、血糖・インスリン・GLP-1の変動、主観的空腹感などです。結果は次の通りでした。

  • 人工甘味料は脳活動をわずかに上げたが、差はごく小さい
    スクラロース摂取後、視床下部の血流がわずかに増加したものの、グラフ上ではほとんど分からない程度で、「脳が暴走して食欲が爆発!」といった劇的な変化は見られませんでした。
  • 空腹感は水とほぼ同じ
    砂糖入りドリンクは空腹感を抑える効果が見られましたが、スクラロースと水では空腹感に差はありませんでした。

この結果から、「人工甘味料を摂ると脳がパニックになって過食につながる」といった説は、科学的には支持されませんでした。少なくとも短期的には、人工甘味料が食欲を著しく刺激することはないと考えられます。

長期的な影響は?RCTとメタ分析からの結論

「短期の反応は問題なくても、長期的にはどうなの?」という疑問については、既存の複数のランダム化比較試験(RCT)を統合した2022年のメタ分析が参考になります。

  • 人工甘味料入り飲料を飲んだ人は、砂糖入り飲料を飲んだ人よりも体重が平均約1kg減少
  • 体脂肪率も0.6%減少し、BMIや肝脂肪も改善
  • 水との比較では「中立」または「やや良い」という評価

つまり、長期的に見ても人工甘味料が体重を増やすという根拠はなく、むしろ砂糖の代替としては体重や体脂肪の軽減に役立つ可能性が高い、というのが現在の科学的結論です。

なぜ「人工甘味料=太る」説が根強いのか?

  • 「甘いのにゼロカロリーは怪しい」という直感的な違和感
  • 人工甘味料摂取者に肥満が多いという観察研究での相関
  • 「脳が騙されて暴走する」というストーリーの説得力
  • SNSやメディアでのセンセーショナルな情報拡散

こうした心理的・社会的要因により、科学的根拠以上に「悪者」としてのイメージが拡大している面も否定できません。

実践ポイントとまとめ

  • ダイエット中なら人工甘味料飲料は「水と同じくらい安全」
    短期・長期ともに大きな害はなく、砂糖の代替としてはメリットが大きい。
  • 「甘さのバランス」を意識する
    完全な粗食で我慢しすぎると、反動で暴食することも。時には人工甘味料で「満足感」を得るのも有効。
  • 「人工甘味料=悪」という思い込みに注意
    科学的データに基づき、過度な警戒をせずにメリットを活用する視点が大切。

結論として、人工甘味料入りのゼロカロリードリンクやプロテインパウダーを、ダイエット中でも過度に恐れる必要はありません。甘いものが欲しいときの賢い選択肢として、安心して活用してよいでしょう。

この記事は役に立ちましたか?

参考になりましたら、下のボタンで教えてください。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
ログイン