H:健康

「うまいヨイショ」は社会生活に不可欠?

印象管理の効果を検証したメタ分析

社会の中で自分をうまくアピールする「印象管理」は、面接や職場などさまざまな場面で使われるテクニックです。自分の長所を強調したり、相手を立てたり、SNSで充実した日常を発信したりする行為は、すべて印象管理に含まれます。この行動が本当に役立つのかどうかを明らかにしたメタ分析の結果は、社会での立ち回り方を考える上で非常に示唆に富んでいます。

印象管理には「自分推し」と「他人上げ」がある

このメタ分析では、印象管理を「自分推し(自己アピール)」と「他人上げ(相手への賛辞)」の2種類に分類しています。

  • 自分推し:自分の能力や実績を積極的にアピールする例(例:「私はリーダーシップに自信があります!」)
  • 他人上げ:相手を持ち上げる、共感や賛同を示す例(例:「御社のビジョンにとても共感しています!」)

面接と職場評価で「効くヨイショ」が違う

18本の論文・8,635人分のデータをまとめたメタ分析によると、

  • 面接では「自分推し」が強い効果(相関係数r = 0.24)
  • 職場でのパフォーマンス評価では「他人上げ」が強い効果(相関係数r = 0.25)

という結果が得られました。つまり、初対面の面接官には自分の強みをしっかりアピールし、長期的な関係が続く職場では上司や同僚に対するヨイショ(さりげない賛辞や共感)が評価アップにつながる傾向があるのです。

なぜ状況によって効果が異なるのか?

  • 面接は短期決戦なので、多少自分を盛っても見抜かれにくい
  • 職場は長期戦であり、過剰な自慢やウソはすぐに見抜かれて逆効果になりやすい

また、実験室での模擬面接では印象管理の効果がやや強く(r = 0.24)、実際の採用現場ではやや弱く(r = 0.18)なる傾向も見られました。これは、面接官が「本当に採用する責任」を感じていると、印象操作に騙されにくくなるためだと考えられます。

ヨイショのスキルは経験で磨かれる

興味深いのは、社会人の方が学生よりも印象管理がうまい、という結果も出ている点です。社会経験を積むことで、TPOや人間関係に応じた適切な自己アピールやヨイショの仕方が身についてくる、ということなのでしょう。

上手なヨイショのテクニック例

  • 相談ついでのヨイショ:「〇〇さん(上司)、このプロジェクトの進め方で迷ってまして…〇〇さんの判断力は本当にすごいので、アドバイスいただけますか?」
  • 成果報告に上司を立てる:「この間いただいたアドバイスのおかげで、クライアントにも好評でした!やっぱり〇〇さんのご指導は違いますね。」
  • 第三者経由で上司を立てる:(雑談中に)「うちの〇〇さんって外部にも信頼されてるんですよ。安心感がすごいって、前に思いました。」
  • さりげない尊敬表現:(話を聞きながら)「やっぱり〇〇さんのお話は現場感覚がありますね。自分ではなかなか持てない視点なので勉強になります。」

これらのテクニックは、直接的な褒め言葉よりも自然に相手の評価を高める効果があるとされています。

まとめ

面接では堂々と自分を売り込み、職場ではさりげなく相手を持ち上げる。こうした「うまいヨイショ」や印象管理のスキルは、社会を円滑に生き抜くうえで重要な武器になるでしょう。経験を重ねながら、状況に合った印象管理を身につけていくのが、長い目で見ても賢い選択です。

この記事は役に立ちましたか?

参考になりましたら、下のボタンで教えてください。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
ログイン