ノーベル賞受賞者ダニエル・カーネマンとエイモス・トベルスキーが発見した**「アンカリング効果」**は、最初に提示された数値(アンカー)が、その後の判断に大きな影響を与える現象です。
価格設定の心理戦
小売業界では、この効果を巧妙に利用しています:
- 「定価19,800円のところ、今だけ9,800円!」 → 19,800円がアンカーとなり、9,800円が「お得」に感じられる
- 「松(3,000円)・竹(2,000円)・梅(1,000円)」 → 多くの人が真ん中の「竹」を選ぶ(極端回避性)
投資判断への影響
株式投資においても、アンカリング効果は深刻な影響を与えます:
- 購入価格へのアンカリング: 株価が下落しても、購入時の価格にこだわって損切りできない
- 過去の高値へのアンカリング: 「あの時は1,000円だったのに、今は500円しかない」という思考
対策:
- 定期的なポートフォリオ見直し: 過去の価格にとらわれず、現在の価値と将来の見通しで判断する
- 複数の情報源からの価格比較: 一つの価格にアンカリングされることを防ぐ
コメント