M:お金

お金の不安が「体の痛み」を引き起こす?

科学が示す意外な影響

「お金のストレスは心に悪い」ってよく言われますよね。
実際に、お金の不安は見た目を老けさせたり、IQを下げるという研究報告もあるなど、経済的ストレスが私たちに与える影響はかなり深刻です。

そんな中、バージニア大学の研究によって新たに注目されたのが、「お金の不安は体の痛みも引き起こす」という事実です。これは、ちょっと無視できない内容かもしれません。


データで見る「経済的な不安」と「痛み」の関係

この研究は、アメリカの33,720世帯を対象に行われた大規模な調査です。
各家庭の雇用状況と、どれくらい鎮痛剤を使っているかを比較したところ、

  • 誰も就職していない家庭では
  • 少なくとも1人が働いている家庭よりも
  • 鎮痛剤の消費量が約20%多かった

という結果が出ました。
つまり、経済的不安を抱えると、身体的な痛みを感じやすくなる傾向があるということです。


実験でも確認された「お金と痛み」の関係

この調査に加えて、研究チームは実験室でも以下のようなテストを行いました。

実験①:お金の不安を想起させてみる

  1. 参加者に「お金に困った経験を思い出してもらう」または「将来的にお金に困る状況を想像してもらう」
  2. その後、「今どれくらい身体に痛みを感じていますか?」と質問

結果は予想通りで、お金の不安を感じた参加者ほど「痛みを感じる」と答えました。

実験②:将来への安心感を操作してみる

  1. 参加者の半分には「あなたは成績が良いから将来は安泰」と伝える
  2. 残りの半分には「学位があっても今は就職が難しい」と伝える
  3. その後、全員に「氷水に手を入れて痛みにどれだけ耐えられるか」を試す

この実験でも、「将来に不安がある」と言われた学生たちは、痛みに25%も弱くなるという結果が出ました。


なぜお金の不安で体が痛くなるのか?

その理由はまだ完全には解明されていませんが、有力な説として挙げられているのが「自己コントロール感(sense of control)」です。

人は、自分の人生や感情をある程度コントロールできているという感覚があると、ストレスや外的刺激に強くなります。
逆に、「どうにもならない」と感じると、心も体もパニック状態になり、ちょっとした刺激にも過敏に反応してしまうのです。


実際の「経済状態」よりも「感じ方」が大事

さらに面白いのは、実際に貧しいかどうかよりも、「これからお金に困りそうだ」と思っただけでも痛みの耐性が下がる、という点です。

つまり、たとえ裕福な家庭にいても、将来の不安があれば体は反応してしまう。
逆に、今の生活が経済的に厳しくても、「まあ、なんとかなるだろう」と思えるなら、痛みを感じにくくなる可能性があるということです。


自分の「最低限の生活費」を知ることがヒントに

では、どうすればこの悪循環を断ち切れるのでしょうか。

ひとつのヒントは、「自分が普通に暮らしていける最低限の生活費=ミニマムライフコスト」を知ることです。
それを紙に書き出すだけでも、「実はそんなに不安にならなくていいのかも」と思えるきっかけになります。

このように、お金の不安を「漠然とした恐怖」ではなく、「把握できる数字」に変えることで、心と体の安心感はかなり変わるはずです。


まとめ

  • お金の不安は体の痛みにもつながる
  • 実際に貧しいかどうかより、「不安を感じること」が大きく影響
  • 自己コントロール感を高めることが、痛みの緩和にもつながる可能性あり

日々のストレスを少しでも減らすために、自分の「不安の正体」を見える化する工夫、ぜひ取り入れてみてください。

この記事は役に立ちましたか?

参考になりましたら、下のボタンで教えてください。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
ログイン