H:健康

はちみつ救世主理論

ハチミツが生理痛をやわらげる?薬と同等の効果を示した興味深い研究

これまでにハチミツの抗酸化作用や免疫調整効果は広く知られてきましたが、新たに「生理痛の緩和効果」に注目した研究が登場しました。イランのアラーク大学が実施した臨床試験によれば、ハチミツが医薬品と同程度の鎮痛作用を示す可能性があるとのことです。

研究の概要:ハチミツ vs. 鎮痛剤

研究では、生理痛の強い46名の女性を対象に、以下の2つのグループに分けて比較が行われました。

  • ハチミツグループ:毎日大さじ1杯のハチミツを摂取
  • 鎮痛剤グループ:毎日500mgのメフェナム酸を服用

メフェナム酸は、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の一種で、一般的に生理痛・頭痛・歯痛などの痛み止めとして処方される薬です。

結果:ハチミツも鎮痛剤も効果は同等

実験は2カ月間行われ、生理期間中の痛みについて自己申告でスコア評価を行ったところ、ハチミツを摂取したグループも、鎮痛剤を服用したグループも痛みの軽減においてほぼ同等の効果を示したという結果が得られました。

ハチミツの鎮痛メカニズム

ハチミツの鎮痛効果は、プロスタグランジン(PG)という炎症や痛みの原因となる物質の生成を抑える働きにあると考えられています。PGは体内で炎症反応に伴って産生され、生理痛の主因の一つでもあります。

メフェナム酸もPGの生成を阻害することで鎮痛効果を発揮するため、ハチミツと鎮痛剤は似たメカニズムで作用していると見なすことができます。

予防的な使用も推奨

研究者はさらに、次のように述べています。

「生理の約2週間前からハチミツの摂取を始めることで、痛みの原因物質の蓄積を予防できる。これにより、生理中の痛みを必要以上に感じにくくなる可能性がある。」

このように、ハチミツは単なる対症療法ではなく、予防的な摂取も効果があるかもしれないという見解が示されています。

副作用の少なさも魅力

なお、NSAIDsには胃腸障害や腎臓への負担といった副作用が知られていますが、ハチミツは天然成分であるため、副作用のリスクがきわめて低いのも大きな利点です。生理痛がつらいものの薬に頼りたくない方にとって、試す価値のある自然療法と言えるでしょう。

ハチミツの選び方と使い方

効果を期待するなら、抗炎症作用の高い種類のハチミツを選ぶことが重要です。たとえば、生理活性物質が豊富な「マヌカドクター」などは、海外通販サイト(例:iHerb)でも評価が高く、入手しやすい選択肢となっています。

目安としては、1日あたり大さじ1杯程度の摂取から始めるのが良いでしょう。体質や症状に応じて継続的に観察しながら取り入れてみてください。

この記事は役に立ちましたか?

参考になりましたら、下のボタンで教えてください。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
ログイン