「お酒を飲むと太るのか?」という疑問は、ダイエットを意識している人なら一度は考えたことがあるでしょう。特に、糖質ゼロの蒸留酒などを飲んでいると、カロリーの扱いに迷う場面も少なくありません。
インターネット上でも、
- 「アルコールのカロリーは太らない」
- 「アルコールは高カロリーだから太る」
といった真逆の主張が混在しており、混乱するのも無理はありません。では、実際のところはどうなのでしょうか。
適量なら太らないが、飲みすぎると脂肪増加の原因に
結論から言えば、適度な飲酒であれば体重に悪影響はないが、一定の量を超えると脂肪が増えるリスクがあるというのが、現時点での研究の総意に近い見解です。
科学的な研究から見た「お酒と体重」の関係
このテーマに関しては、いくつかの興味深い研究があります。
- **2004年の実験(1)**では、アルコールの摂取が体重減少の妨げになるかを検証。グレープフルーツジュースを飲んだグループと比較しても、アルコールを摂取したグループで明確な減量妨害の傾向は見られませんでした。
- **2003年の大規模調査(2)**では、16,587人の中年男性を9年間にわたり追跡。1日約15gのアルコールを摂取する人々に、体重の増加との関連性は確認されなかったと報告されています。
こうした結果の背景には、アルコールが持つ特殊な代謝特性があると考えられています。
- アルコールのカロリーは、体内での燃費効率が悪い(3)
- アルコールには代謝促進作用があり、脂肪燃焼に寄与する可能性がある(4)
このような理由から、**「少量の飲酒=即、太る」**とは言い切れないのが実情です。
ただし「飲み過ぎ」は明確にリスク
一方で、ある一定の摂取量を超えると、肥満リスクが高まることも多くの研究で示されています。
代表的なのが、2003年に実施された調査(7)。6,832人の中年男性を5年間にわたり観察した結果、1日あたりのアルコール摂取量が30gを超えると、BMIや体重の増加が顕著になる傾向が見られました。
その原因としては、
- タンパク質の代謝が妨げられ、筋肉量が減少
- ホルモンバランスの乱れによって脂肪が蓄積しやすくなる
などの生理的影響が挙げられています。つまり、アルコールそのもののカロリーよりも、アルコールが間接的に引き起こす代謝異常が体重増加につながるのです。
「1日30gのアルコール」ってどれくらい?
参考までに、アルコール30gに相当する量は以下のとおりです:
- ビール・発泡酒(5%)…500mL缶1.5本
- 酎ハイ(7%)…350mL缶1.5本
- 焼酎(25%)…ロックで約1.5杯
- 日本酒(15%)…1.5合
- ウイスキー・ジン(40%)…シングル3杯
- ワイン(12%)…グラス約2.5杯
これを日常的に超えて飲んでいる場合、脂肪の蓄積リスクは高まると見てよいでしょう。
まとめ
- 適量の飲酒であれば、体重増加の大きな原因にはなりにくい。
- ただし、日常的に飲酒量が多い人は体脂肪の増加や代謝機能の低下に注意が必要。
- カロリーだけでなく、アルコールが与える代謝やホルモンへの影響も含めて管理するのが理想的。
ダイエット中でも、量と頻度を意識すれば、必ずしもアルコールを完全に断つ必要はないようです。
コメント