昔ながらのネット掲示板から最新のSNSまで、政治の衝突は日常茶飯事だ。現政権を称賛する声と罵倒が入り乱れ、インフルエンサーの一言が炎上を巻き起こす──まるで終わりなき論戦の場。
多くの人は「アルゴリズムが好みの情報だけを供給し、同質的なフォロワー同士で固まるから二極化が進む」と説明する。要は:
- アルゴリズムが嗜好を学習 → 関心外の情報を遮断
- ユーザーも同意見の相手だけを追跡 → 情報の “偏り” が加速
- 「自分こそが正義」との確信が強まり、対立が深刻化
だが、最新データはこう断じる。
1️⃣ SNSと政治リテラシー:44万人を分析したメタ研究
- 76件の論文を総括
- 「SNS利用で政治知識は向上するか?」を検証
結論:ほとんど寄与せず。断片的情報は増えても、体系的理解には至らない。
2️⃣ フィルターバブルの神話を解体:アムステルダム大のシミュレーション
- Twitter・Facebookの利用者データを自然言語処理+ネットワーク分析
- 「同意見のクラスター形成」は観測されず
- 実際には、異なる意見が頻繁に露出 → 議論が激化 → さらなる過激化
クールな結論
- 知識獲得:SNS は浅瀬。深海には届かない。
- 二極化:フィルターバブルではなく “異論シャワー” が誘因。
- リアルな戦場:デジタル空間は「理想的ディベート場」ではなく「政治的アリーナ」。
冷静な討論を期待するのは甘い。今、ネットは多様な意見が衝突し、個々をより鋭く、より過激に研ぎ澄ます装置なのだ。
コメント